高石加茂病院では
看護師の急募を行なっております。
詳しい条件、見学、ご相談等は
求人情報をご覧ください。
- 暖かいぬくもりの手と心・明るい笑顔で、
患者さまの立場に立った看護を提供します。 - チーム医療の一員として安全な医療を提供します。
- 地域社会と連携し、地域の健康作りに貢献します。
- 働きやすい職場を作ります。
高齢化社会の中、当院では、急性期医療から回復期(リハビリ期)医療、および、
在宅医療や健診部門による予防医療など幅広い分野で病院機能を果たしております。
私達看護部は、患者さまとの出会いを大切に、「心を通わせ“その人らしさ”を尊重し、
地域の方から信頼されるよう、安全・安心な看護を提供します」を、看護部理念として、
地域の方から信頼されるよう、日々の看護サービスの提供に努めております。
現在の医療環境は長期入院が難しい状況の中、適正な医療を
スムースに提供することはもちろんのこと、退院後のことを
視野に入れた入院中のアプローチについても早期から
カンファレンスを行い、方向性やゴール設定など目の前の
看護だけでなく、先を見据えた医療・看護の展開を心がけています。
特に、問題を抱えながらご自宅へ退院される場合の
在宅部門と調整など、その方にあった医療の提供に、
医療チーム一丸となって努力しております。
そのために看護職員は、専門性をさらに高め、
看護の質を向上させるべく、院外研修・院内研修において
自己研鑽を積んでおります。
患者さま、ご家族さまに喜んでいただけるよう、
人として、医療人として、一層努力してまいります。
看護部長 児玉 百里
病院理念・看護部理念・基本方針に基づいた
安全で安心できる質の高い看護が提供できる
看護職員の育成をする
クリニカルラダーシステムに基づいて
看護実践能力を高めるために必要な知識・技術・態度に
関する学習の機会を提供しスキルアップを支援する
社会の動向・医療の環境を踏まえ
個々の看護職員にあった学習の機会を提供する
クリニカルラダー教育体制
- 1.看護職員をクリニカルラダーのⅠ~Ⅳ段階に評価し、区分する。
- 2.ラダー教育年間計画を年度初めにラダーレベル別に教育計画を企画し、該当者に対して教育受講を促す。
- 3.年間を通じて、ラダー段階の習得教育がクリアになれば年度変わりを機に次の段階へステップアップする。
- 4.看護補助者教育や看護管理者教育など役割教育を行う。
専門知識や技術を育成するシステムで、ラダーⅠ~Ⅳで構成されている。
- 1.看護の基本的知識・技術・態度を習得し、安全で確実な
看護ケアが実践できる - 2.チームメンバーとしての役割と責任を果たすことができる
- 3.自己学習の方法が分かり、実践できる
- 4.看護研究に参加する
- 1.看護過程を踏まえ、受け持ち患者の個別的ケアが実践できる
- 2.日々の看護業務においてリーダーシップがとれる
- 3.研修での学びを看護実践に活かすことができる
- 4.看護研究にグループの一員として取り組みができる
- 1.部署内において看護実践の役割モデルとなれる
- 2.自ら状況を判断しリーダーシップを発揮することができる
- 3.自己の学習活動に主体的に取り組み、他者に指導的・教育的に関われる
- 4.看護研究において中心的な役割を担える
- 1.看護実践の役割モデルとなり、専門性を発揮できる
- 2.あらゆる場面でリーダーシップを発揮することができる
- 3.部署内における変革者としての役割、教育的役割を果たすことができる
- 4.自己のキャリア開発に向けて計画的に取り組むことができる
- 5.看護研究を指導できる
院内教育委員会主催 集合研修
実践教育
創傷ケア、救命救急技術、事故防止、感染防止、看護倫理、看取り、医療機器の取り扱い
部署の学習会
看護助手教育
①クリニカルラダーの目的
- ◎看護師が自己の臨床実践能力を評価し、目標・課題を明確にする。
- ◎評価を基に臨床看護実践能力における目標を設定し、
努力することで自己の看護レベルを上げることができる。
②クリニカルラダーの使用手順
<ラダーの段階選択>評価表を用いて自己評価を行い、その後他者評価・所属主任評価
(面接を行い、両者とも納得のいく評価)を行い、ラダーの段階を決定する。
③クリニカルラダーの評価
<時期>中間評価(9月)・期末評価(3月)各段階に設定された項目について、自己評価し、他者評価(主任)、
所属長評価(面接を行い、両者ともに納得のいく評価)を決定する。
期末評価において、レベルアップを行う。
④准看護師の位置づけ
- ◎クリニカルラダーのレベルアップは、レベルⅢまでとする。
- ◎正看護師に資格が変更になった場合は、准看護師の時と同じレベルからスタートする。
⑤途中入職者について
- ◎入職後1カ月以内に本人の自己評価と所属主任評価を行い、レベルを決定する。
院外教育
- 1.院外教育は、管理者の推薦や本人の希望により参加できる。
- 2.事前に指定された書式で院外研修の申請を行い、承認を得る。
終了後は、1週間以内に所定の用紙に研修レポートをまとめ提出する。部署や委員会などで伝達講習を行う。
院内(看護部以外の企画研修)参加について
安全研修や感染研修等、院内全体研修にも積極的に参加する。
※企画の役割や参加に関しては、勤務の配慮を行う。
看護教育支援の役割
看護部長(教育委員会)
病院管理者、看護管理者(看護部長)は、自施設の理念や基本方針に基づいた看護教育ができる体制の構築に責任を持ち、また、理念や基本方針を研修に携わる職員全員と共有することなど、
その推進を図る。
看護部教育委員長
看護部長の指示のもと、部内の看護教育の企画・運用とその評価、さらには、新入職者の育成支援等、教育全般な責任をもつ。また、看護部教育委員会の運用責任者である。
主任(教育委員会)
新人看護師の1年間の成長過程を把握しながら、教育目標が達成できるよう支援体制を整える。新人看護師の教育が適切に実践できるよう教育委員としてサポートを行う。
新入職者のサポート体制を整え、職場定着への支援を行う。
サポーター
部署での新人教育が円滑に行われるように調整し、実地指導者としてサポートする。日々の業務の中で業務・看護技術の指導を行う。
担当サポーターだけでなく、チームで育成する風土とその仕組みを作る。
新人看護職員の支援体制
新人看護師1人に対して決められた先輩看護師(サポーター)1人がマンツーマンである一定期間
指導・教育する新人教育と、チームメンバーが適度な関わりの中で、部署全体で教育・支援を
行うチーム支援型を併用する。
チーム支援型では、担当サポーターはOJTの手法で指導・教育の実施がなされ、
また、その他の指導者及び先輩看護師は看護実践モデルに努める。
さらには、その成長の評価を行わなければならない。
指導期間入職から1年間を目途とするが、個人の成長に合わせる。
交代制勤務である看護職では、常に実地指導者が新人と同じ勤務をするとは限らない。
チーム支援型をあわせもつことで、新人が孤独にならず、チームが新人を視野に入れ、声を掛け合い、
関心を示すことで不安を安心に代えられ、やがて臨床実践能力に自信がつき、自立するものと考える。
- ◯新人(新卒)研修
- ◯対象:新人(新卒)看護職員
免許取得後に初めて就労する看護職員(看護師・准看護師)
または、免許所得後、未就労看護職員(看護師・准看護師)を対象とする - ◯院内・院外研修の参加
- ◯振り返りミーティング
高石加茂病院では
看護師の急募を行なっております。
詳しい条件、見学、ご相談等は
求人情報をご覧ください。